発表者一覧
見出しの部分をクリックすると該当項目の昇順/降順が切り替わります。
発表番号 | 分野 | 所属 | 登壇者氏名 | 発表タイトル |
---|---|---|---|---|
O2-01 | 第2分野:大型装置、実験装置、回路計測、制御、低温技術 | 生産技術研究所 | 山口映理子 | 生産技術研究所 流体テクノ室の業務内容紹介 |
O2-02 | 第2分野:大型装置、実験装置、回路計測、制御、低温技術 | 低温センター | 阿部美玲 | ヘリウム液化システム大型貯槽内圧の最適化 |
O2-03 | 第2分野:大型装置、実験装置、回路計測、制御、低温技術 | 低温センター | 戸田亮 | 小型連続核断熱消磁冷凍機の開発 |
O2-04 | 第2分野:大型装置、実験装置、回路計測、制御、低温技術 | 理学系研究科・理学部 | 小高康照 | 大強度ビームのための理研AVFサイクロトロンのビーム軌道解析技術の構築 |
O2-05 | 第2分野:大型装置、実験装置、回路計測、制御、低温技術 | 生産技術研究所 | 吉田善吾 | 千葉実験所の機能移転報告 -海洋工学水槽と風路付造波回流水槽- |
O2-06 | 第2分野:大型装置、実験装置、回路計測、制御、低温技術 | 理学系研究科・理学部 | 加藤夏子 | TAO望遠鏡搭載近赤外線観測装置のフィルターユニット開発 |
O3-01 | 第3分野:情報・ネットワーク | 先端科学技術研究センター | 加藤博 | 情報システム運用における諸ツールについて |
O5-01 | 第5分野:生物、生化学、医療技術 | 理学系研究科・理学部 | 幸塚久典 | 附属臨海実験所の技術職員における研究業績 -2016年度から2017年現在まで- |
O5-02 | 第5分野:生物、生化学、医療技術 | 理学系研究科・理学部 | 渡辺綾子 | 花びらの細胞の謎に迫る-学生実習から研究への展開 |
O5-03 | 第5分野:生物、生化学、医療技術 | 医学系研究科・医学部 | 中嶋信 | 珪藻検査の軽比重化への検討 |
O6-01 | 第6分野:実験、実習、分析、環境安全、地域貢献 | 工学系研究科・工学部 | 中村光弘 | 2010HC-ハイコントラストTEMの基本的特性の把握について |
O6-02 | 第6分野:実験、実習、分析、環境安全、地域貢献 | 理学系研究科・理学部 | 市村康治 | 電子線マイクロアナライザによる石鉄隕石の分析 |
O6-03 | 第6分野:実験、実習、分析、環境安全、地域貢献 | 理学系研究科・理学部 | 坂本和子 | エレメンター社 全自動元素分析装置 vario MICRO cubeによる受託分析のための条件検討 |
O6-04 | 第6分野:実験、実習、分析、環境安全、地域貢献 | 工学系研究科・工学部 | 細野米市 | 中性子遮蔽容器の製作 |
O7-01 | 第7分野:土木、建築、都市工学、文化財保存技術 | 生産技術研究所 | 上村光宏 | 日本の民間飛行機の歴史 |
P2-01 | 第2分野:大型装置、実験装置、回路計測、制御、低温技術 | 物性研究所 | 浜田雅之 | 走査プローブ顕微鏡に関連した技術開発 |
P2-02 | 第2分野:大型装置、実験装置、回路計測、制御、低温技術 | 物性研究所 | 杉浦良介 | 研究用原子炉JRR-3の再稼働における実験装置の高度化 |
P4-01 | 第4分野:フィールド計測、自然観測、農林水産海洋技術 | 農学生命科学研究科・農学部 | 辻和明 | 山中湖村における有害鳥獣対策の経緯と現状-富士癒しの森研究所の貢献可能性の検討- |
P4-02 | 第4分野:フィールド計測、自然観測、農林水産海洋技術 | 地震研究所 | 渡邉篤志 | 西之島への地震・空振観測点設置 |
P4-03 | 第4分野:フィールド計測、自然観測、農林水産海洋技術 | 地震研究所 | 外西奈津美 | 地震研究所技術部技術開発室の業務紹介 |
P4-04 | 第4分野:フィールド計測、自然観測、農林水産海洋技術 | 農学生命科学研究科・農学部 | 澤田晴雄 | 農学生命科学研究科附属演習林の事故災害報告 -2005年度~2016年度の特徴- |
P4-05 | 第4分野:フィールド計測、自然観測、農林水産海洋技術 | 地震研究所 | 八木健夫 | 長期観測型海底地震計の紹介 |
P4-06 | 第4分野:フィールド計測、自然観測、農林水産海洋技術 | 農学生命科学研究科・農学部 | 米道学 | 千葉演習林で生産配布されたマツ材線虫病抵抗性マツの生育状況と今後のあり方 |
P4-07 | 第4分野:フィールド計測、自然観測、農林水産海洋技術 | 大気海洋研究所 | 田村千織 | 海洋観測技術研修の紹介 |
P4-08 | 第4分野:フィールド計測、自然観測、農林水産海洋技術 | 農学生命科学研究科・農学部 | 井上崇 | 無人航空機(UAV)を利用した森林管理業務効率化の取り組み-機械地拵え地の区画測量を対象として- |
P4-09 | 第4分野:フィールド計測、自然観測、農林水産海洋技術 | 大気海洋研究所 | 平野昌明 | 三陸沿岸における海洋観測体制と技術支援 |
P4-10 | 第4分野:フィールド計測、自然観測、農林水産海洋技術 | 農学生命科学研究科・農学部 | 石川祐聖 | 花ハス新品種‘月のほほえみ’の育成とその特性 |
P4-11 | 第4分野:フィールド計測、自然観測、農林水産海洋技術 | 農学生命科学研究科・農学部 | 中川雄治 | ドローンによる森林空中写真の撮影とオルソ化 |
P4-12 | 第4分野:フィールド計測、自然観測、農林水産海洋技術 | 農学生命科学研究科・農学部 | 相川美絵子 | 田無演習林の全木調査の方法とこれまでの結果報告 |
P4-13 | 第4分野:フィールド計測、自然観測、農林水産海洋技術 | 農学生命科学研究科・農学部 | 曽我竜一 | イネの種子温湯消毒方法と発芽率・出芽率の関係 |
P4-14 | 第4分野:フィールド計測、自然観測、農林水産海洋技術 | 大気海洋研究所 | 竹内誠 | 共同利用観測機器の紹介 |
P4-15 | 第4分野:フィールド計測、自然観測、農林水産海洋技術 | 農学生命科学研究科・農学部 | 里見重成 | ヒノキ人工林新植地の下刈りを省略してみた |
P4-16 | 第4分野:フィールド計測、自然観測、農林水産海洋技術 | 農学生命科学研究科・農学部 | 辻良子 | 樹芸研究所大温室における教育プログラムの紹介 |
P4-17 | 第4分野:フィールド計測、自然観測、農林水産海洋技術 | 農学生命科学研究科・農学部 | 原口竜成 | 剥被害を受けたヒノキ人工林における間伐後の枝条巻付の防除効果 |
P4-18 | 第4分野:フィールド計測、自然観測、農林水産海洋技術 | 農学生命科学研究科・農学部 | 高野充広 | 秩父演習にて行われている夜間動物調査について |
P5-01 | 第5分野:生物、生化学、医療技術 | 理学系研究科・理学部 | 関藤守 | 附属臨海実験所“臨海丸”における相模湾中深層ネット採集 |
P5-02 | 第5分野:生物、生化学、医療技術 | 理学系研究科・理学部 | 幸塚久典 | 近年、日本海で得られた特筆すべき棘皮動物 |
P6-01 | 第6分野:実験、実習、分析、環境安全、地域貢献 | 農学生命科学研究科・農学部 | 池田正則 | 福島から救済した被曝豚の現状 |
P6-02 | 第6分野:実験、実習、分析、環境安全、地域貢献 | 農学生命科学研究科・農学部 | 軽込勉 | 千葉演習林における農薬及び危険物を含む化学物質の取扱いと管理 |
P6-03 | 第6分野:実験、実習、分析、環境安全、地域貢献 | 理学系研究科・理学部 | 清水淳子 | 日光植物園ミズバショウのための特別開園の実施 |
P6-04 | 第6分野:実験、実習、分析、環境安全、地域貢献 | 大気海洋研究所 | 早乙女伸枝 | 安定同位体比質量分析計の管理と運営業務の紹介 |
P6-05 | 第6分野:実験、実習、分析、環境安全、地域貢献 | 総合文化研究科・教養学部 | 滝澤勉 | 放射線実験施設の排気モニタとモニタリングポストの相関についての考察 |
P6-06 | 第6分野:実験、実習、分析、環境安全、地域貢献 | 物性研究所 | 石井梨恵子 | キセノンランプ型フローティングゾーン炉を用いた単結晶作製 |
P6-07 | 第6分野:実験、実習、分析、環境安全、地域貢献 | 大気海洋研究所 | 森山彰久 | 大気海洋研究所・低温施設における試料保管環境の維持管理とトラブル対策 |
P6-08 | 第6分野:実験、実習、分析、環境安全、地域貢献 | 農学生命科学研究科・農学部 | 白井深雪 | 東京大学大学院農学生命科学研究科分析技術グループ研修の紹介 |
P7-01 | 第7分野:土木、建築、都市工学、文化財保存技術 | 史料編纂所 | 村岡ゆかり | 江戸幕末期における狩野派の彩色技法について |